ニュースを見て思い出したこと
2020.3.4
朝、テレビのコロナのニュースを見てて…
私は今は家で仕事してるし
子供も大きくなったから
影響が少ないけれど
子供も大きくなったから
影響が少ないけれど
やっぱり働くお母さんたちが
気がかりなわけです…
みんな大変だろうなって思って…
気がかりなわけです…
みんな大変だろうなって思って…
「もしまだ娘が小さかったら
どうしてたかなぁー?
どうしてたかなぁー?
…とか考えてて、
思い出したのが…
思い出したのが…
週の半分ぐらい家で仕事してた頃で…
急ぎの案件で
打ち合わせに行かなくちゃいけなくなったけれど
娘をまだ一人で留守番させたことがなかったので…
打ち合わせに行かなくちゃいけなくなったけれど
娘をまだ一人で留守番させたことがなかったので…
思い切って
「すみません、打ち合わせに
娘を連れていってもいいですかー?」
娘を連れていってもいいですかー?」
って、お願いしてみたら
快諾してもらえました…
(ありがたい…)
快諾してもらえました…
(ありがたい…)
…で、娘に「出かけるよー」って
声かけたら
声かけたら
「えー、面倒くさいから
家におるわー」
家におるわー」
だって…えー…
小学生だし、大丈夫だと思うけど
一人だと心配だし
一人だと心配だし
「インターホンなっても絶対出ないでよー!」って
言って出かけました…
言って出かけました…
先方の会社さんに着いて…
「こんにちはー!」
ドアを開けたら…
「こんにちはー!
赤ちゃん、
どこ、どこー!?
赤ちゃん、
どこ、どこー!?
…って、満面の笑顔でお出迎え…
打ち合わせの間、
女性スタッフさんにみててもらうよう
社長さんが頼んでくれてたのです…
女性スタッフさんにみててもらうよう
社長さんが頼んでくれてたのです…
娘はもう小学生なことと
「留守番しとくー」って言われたことを伝えて
平謝り…
「留守番しとくー」って言われたことを伝えて
平謝り…
「もう小学生かぁー。
それは、もう付いてきて
くれんかもなぁー」
それは、もう付いてきて
くれんかもなぁー」
ただのお騒がせで
恥ずかしかったけど
恥ずかしかったけど
あの時、対応してくれようとしてくれたことが
すごくありがたかった…
すごくありがたかった…
改めてまわりの人に助けてもらって
今があるなーと思いました。
今があるなーと思いました。
Comment
小学生ぐらいになると一人でお留守番も出来るようになってくるんですねー♪
そういえば自分が初めて留守番したのも小学生の頃だった気がします(^^)
お留守番や鍵っ子って憧れだったなあ
祖父母も一緒に住んでいたので大学で1人暮らしをするまで家に鍵をかけたこともなかったな
今はお留守番はいやだなーと思うこの頃です。
良いお話^ ^
私も息子を一人にしとけなくてどこにでも連れ回したなあ。
面倒見ようと待っててくれるなんてありがたい。。。
いい人間関係に恵まれてきたって素敵なことだなあ!
全国一斉休校要請のニュースを聞いたとき、「仕事を休める人ばかりじゃないのに」と、子育て期に絶対休めなかった自分と重ねあわせて心配になりました。受け皿も用意せずどうするんだろう、と。でも、現場はがんばってなんとか助け合って回しているみたいですね。人って優しいし、ありがたいですよね。
チビずきんちゃんの反応に笑いました。
親が思うより子供は意外と自立しているんですよね(笑)
いない間に何をするかわからない所が最大の心配事だけれどお約束事をきちんと決めて守れたら褒めてあげると自身もつけるしね(*^-^*)
本当にいろんな人に助けてもらいながら生きているんだなぁ♡って、思います。
周りの人に恵まれていたんだね!こうやって助けてくれる人がいっぱいいたら幸せよね!(*´艸`)
うちの職場も、子守のために出勤できない人が出てきましたよ。
なんとか上手く助け合えるといいんだけどねー
いつもお付き合いいただきありがとうございます!
今は家でしか仕事をしていませんが、娘が赤ちゃんの頃は通勤もしていたし、もしもまだ子供が小さかったら・・・って想像したら、働くお母さんたちは本当に大変かと想像します・・・。
(もちろん、専業主婦のお母さんたちも、それぞれに大変なんだけど)
親はずっと子供が心配だけど、子供の方はそんなに気にしていない(?)のか、わーわー言って出かけた割に娘はケロっとしていました・・・
いつもコメントいただきありがとうございます!
嬉しい気持ちで読ませていただいてます。
すぐコメントが反映されない時場合がありますが後ほど表示されるようになります。