スッキリを目指したら楽になったことがあった話
2025.4.26
「1日1捨」を始めてみた私ですが
前から気になっていたのが
キッチンのラックの
一番上の棚のところ!
色々なものが置いてあって
雑多とした感じ。
接触が悪くなって
ぎゅっと抑えてないと
動かなくなったのと、
サラが鶏肉を潰したご飯を
食べなくなったこと、
小さめのものが別にあることから
こちらは処分。
普段あまり使うことがない
電気スタンド
傷が目立ってきたのと
ちょっと重くて使いにくいで
ずっと迷っていたけど思い切って処分。
他に娘が置いていった
焼酎もなんとか消費して
スペースに余裕が出来ると
すごくスッキリ!
植物はひとつ増えちゃったけども…
その場所、場所、で
自分なりの「適量」っていうのが
あるのかなー
そこまで減らせると
何か気が済むような感じ。
+‥‥ ‥‥‥ ‥‥+
物を減らしてくのもだけど
見えなくするのもありだと思って
テレビの横にあった
電源タップやペットカメラを
テレビの後ろに
移動してたのだけど
前から見ると、
テレビの下の隙間から
微妙に奥のものがチラ見え
気になりだすと
なんとかしたくなってしまって
奥のものを
何か台に乗せて
見えなくできないかな、
と思いました
木の板を綺麗に自分で切れたら
コの字型の台を作れるけれど
上手に切れないし…
いろいろ考えた結果、
買ってきたのが
黒のワイヤーネットと
小さめのブックエンドに
黒の結束バンド
ワイヤーネットに
結束バンドで
ブックエンドを固定
ブックエンドを
足代わりなるよう
4つ固定して
台が完成
テレビ裏の細々したものを
ワイヤーネットの
台の上に載せました
これで、隙間から
奥がチラ見えしなくなって
スッキリ!
ほんのちょっとの
ことなのにねー
あと、想定外だったのが
ワイヤーネットで台を作ったので
ホコリが下におちるので
テレビ裏の掃除が
しやすくなりました!
テレビ裏ってホコリに気づいても
見て見ぬふりをしがちだったけど、
ささっと楽に
掃除出来るようになりました。
Comment
これは良いアイデアですね。
真似させて頂きます。
そんなに広くないから幅の狭いもので長いもの探さなきゃ。
重いものは載せられないけど、これはいい!
すごい^^ いいアイデアですね👏
お部屋がスッキリすると
精神的にも落ち着きますね♪
もう他にかわりがあるし、使わなくなったミキサーも処分したんですね。
電気スタンドもあまり使わないんですね。
テレビの裏をスッキリさせる方法としては
なかなかスゴイことを考えつくんですね。
オリジナルの台を作ったんですね。
見た目スッキリですね。
私は、超・部屋が汚いです。
「そんなに汚くないと思うよ」と、慰めの」フォローしようもないほどの汚さです。
足の踏み場は完全にないです。
好きで汚部屋なわけではないんです。
こういう状況を改善できずにいます。
すごいアイディアですねー♪
結束バンドなら工具とか使わなくてもできるので便利ですね!
いつも素晴らしい👍
私は見てみぬふりを決め込んでいます。あー
テレビ裏のアイディアいいですね!
色々工夫をされていて感心してます。
楽しさが感じられます。
いつもコメントいただきありがとうございます!
嬉しい気持ちで読ませていただいてます。
すぐコメントが反映されない時場合がありますが後ほど表示されるようになります。